![]() |
![]() |
HOME Takenaka Steel contents NEXT
13/完成前の調整
![]() |
いよいよ、完成直前です。 |
![]() |
あ、そうそう・・・ |
![]() |
ボディのバック&サイドは、バフがけ終了。 |
![]() |
ヘッド表もこのようになっています。 |
![]() |
さ、ブリッジに戻って・・・・ |
![]() |
ついでに・・・・・ |
![]() |
これは・・・と・・・・ ブリッジの中にある「丸」部分に入れ込むアバロンを 切り出すところですね。 |
![]() |
アバロンの切りだし完了。 |
![]() |
ブリッジにはめ込むと・・・・ こんな感じになります。 なかなか渋い!雰囲気になりました。 |
![]() |
ブリッジの所定の位置に置くと・・・・ |
![]() |
これはアンダーサドルタイプのピエゾピックアップです。 |
![]() |
ブリッジの接着ですね。 |
![]() |
サウンドホールが変則な形状なので、 |
![]() |
翌日の写真です。 ブリッジの取り付けも終わりましたので、 もう、ほとんど完成目前です。 |
![]() |
これはピックアップシステムの、 音だしのチェックをしているところですね。 |
![]() |
エンドピンジャック部のプリアンプ部を |
![]() |
はい、このように無事エンドピンジャック部が収まりました。 |
![]() |
む〜〜〜 |
![]() |
分かりずらい・・・かなあ・・・・ |
こんな感じにインレイされるわけですね。 | |
![]() |
磨き終わった指板に椿油を塗り込んで行きましょう。 |
![]() |
次はナットの作業ですね。 |
![]() |
半割れ鉛筆の下に厚み0.6mmの定規を敷き
|
![]() |
で、最後に1mmの定規を敷いて |
![]() |
はい、このように3本のラインがマーキング出来ました。 |
![]() |
ボディ前側に向かって、なだらかにカーブを描くように・・・。 |
![]() |
ナットを端材に両面テープで貼り付け、 ベルトサンダーでゆっくりと削っていきます。 |
![]() |
薄刃のノコで、弦道にアタリをつけていきます。 このあとナットファイルでナットの「溝切り」をするわけですね。 |
![]() |
はい、溝切りもおわり・・・・・・ ナットが完成しました。 |
![]() |
続いて・・・・・ サドルの高さ決めです。 1フレットと12フレット位置の下に、 弦高分の厚みを設定し、その上にスケールを当て サドルのおおよその位置を決定します。 |
![]() |
その位置より、少し大きめにサドルを切りだし、 ここから少しづつ追い込みながら サドルの高さを決定するわけですね。 |
![]() |
はい、サドルのトップ部分も仕上げて・・・・ こんな感じになりました。 |
![]() |
どんどん行きましょう。 ペグの表側に取り付くブッシュを打ち込んでいるところですね。 |
![]() |
はい、例の・・ハヤブサが入ったロッドカバーが出来ました。 |
![]() |
家具用ワックスで磨いて仕上げています。 |
![]() |
ペグも取り付け・・・・とうとう完成しました。 次ページは完成写真ですね。 |
![]() |
![]() |
Copyright(c) Takashi Kono. All rights reserved.